2011年09月10日 23:36
2011年08月14日 10:26
『営業再開致しております』
お休みをいただいておりましたが
本日14日日曜日ランチより
営業再開しております。
ご予約お待ちしてまーす♪
お休みをいただいておりましたが
本日14日日曜日ランチより
営業再開しております。
ご予約お待ちしてまーす♪
2011年07月22日 00:22
『ランチ営業時間変更のお知らせ』
ずいぶんとお暑くなってまいりましたね♪
そんな中ご来店、誠にありがとうございます!
たくさんのお客様に使っていただき幸せに思いつつ♪
毎日仕込みをがんばってる次第であります!!

夏休みに入り大分落ち着きを戻してきたランチタイム
程良くこれを機会に、いろいろと改善できるところは改善し
年末に向けて頑張っていこうと準備を整えているところであります。
よりよく使っていただくためにも!!
と悩む事も多く
新メニューも控えているのですが
なかなか煮詰まるまで行かず・・・

一先ずいろいろと考えた結果
ランチタイムの営業時間を変更することにいたしました。
今まで 12時オープン
14時ラストオーダー ←変更する箇所
15時クローズ
8月1日より
12時オープン
13時30分ラストオーダー ←変更した箇所
15時クローズ
新しいランチメニューは
出来次第ホームページでお知らせしたいと思います。
ずいぶんとお暑くなってまいりましたね♪
そんな中ご来店、誠にありがとうございます!
たくさんのお客様に使っていただき幸せに思いつつ♪
毎日仕込みをがんばってる次第であります!!

夏休みに入り大分落ち着きを戻してきたランチタイム
程良くこれを機会に、いろいろと改善できるところは改善し
年末に向けて頑張っていこうと準備を整えているところであります。
よりよく使っていただくためにも!!
と悩む事も多く
新メニューも控えているのですが
なかなか煮詰まるまで行かず・・・

一先ずいろいろと考えた結果
ランチタイムの営業時間を変更することにいたしました。
今まで 12時オープン
14時ラストオーダー ←変更する箇所
15時クローズ
8月1日より
12時オープン
13時30分ラストオーダー ←変更した箇所
15時クローズ
新しいランチメニューは
出来次第ホームページでお知らせしたいと思います。
2011年03月30日 23:26
『心を一つに』
震災直後こんな時に、レストラン営業してていいのかなぁ?と思う事もありましたが
ここ大阪を含め西日本全体で
日本を盛り上げて、東日本の支えにならないと!
こんな時だからこそ!と営業を続けて参りました。
ところが
日々流れてくるニュースに胸が苦しく、
なかなかブログのアップが出来ませんでした・・・。
現実は、なかなか難しいですね。
お世話になっている生産者の方々は無事でしたが
電気が止まっていたり、ガソリンといった燃料がなく
まだまだ予断の許さない環境にいます。
それは被災された方それぞれに言えること
微力ながらなにか、お手伝いしたい・・・
こんな時こそ、自由のきく自営業じゃないですか。
何のために独立してん!と自問自答
毎日考え時間も経つ中で、僕のできることも
だいぶ見えてきたように思います。

ライ麦のフォカッチャと
ジャージー牛乳のホエージャムで自家製のラスクを焼きました。

↑以前からチーズ作成時に出た大量のホエーで
ジャムを作ってストックしてたんです。
こんな時にこその保存食!!
思い付いて、すぐ行動って事で
まだまだ改善の余地ありですが、形にしました。。。
何種類も焼いている小菓子の詰め合わせも
同じく用意しました。
と言う事で
『ジャージー牛乳ホエージャムのライ麦ラスク』
『小菓子の詰め合わせ4種』
を、ご用意!!!
この売り上げを東日本大震災の義援金として日本赤十字に寄付致したいとおもいます!
早速♪僕自身やスタッフまた、その家族の方たちに買っていただきました。
また、募金も同時に行っておりますのでご協力いただけると幸いです。
微力ですが、これからもどんどんやれることもやっていきます!
心を一つに!
そして、おさぼりブログも再開です。
震災直後こんな時に、レストラン営業してていいのかなぁ?と思う事もありましたが
ここ大阪を含め西日本全体で
日本を盛り上げて、東日本の支えにならないと!
こんな時だからこそ!と営業を続けて参りました。
ところが
日々流れてくるニュースに胸が苦しく、
なかなかブログのアップが出来ませんでした・・・。
現実は、なかなか難しいですね。
お世話になっている生産者の方々は無事でしたが
電気が止まっていたり、ガソリンといった燃料がなく
まだまだ予断の許さない環境にいます。
それは被災された方それぞれに言えること
微力ながらなにか、お手伝いしたい・・・
こんな時こそ、自由のきく自営業じゃないですか。
何のために独立してん!と自問自答
毎日考え時間も経つ中で、僕のできることも
だいぶ見えてきたように思います。

ライ麦のフォカッチャと
ジャージー牛乳のホエージャムで自家製のラスクを焼きました。

↑以前からチーズ作成時に出た大量のホエーで
ジャムを作ってストックしてたんです。
こんな時にこその保存食!!
思い付いて、すぐ行動って事で
まだまだ改善の余地ありですが、形にしました。。。
何種類も焼いている小菓子の詰め合わせも
同じく用意しました。
と言う事で
『ジャージー牛乳ホエージャムのライ麦ラスク』
『小菓子の詰め合わせ4種』
を、ご用意!!!
この売り上げを東日本大震災の義援金として日本赤十字に寄付致したいとおもいます!
早速♪僕自身やスタッフまた、その家族の方たちに買っていただきました。
また、募金も同時に行っておりますのでご協力いただけると幸いです。
微力ですが、これからもどんどんやれることもやっていきます!
心を一つに!
そして、おさぼりブログも再開です。
2011年03月25日 03:09
自衛隊に入隊してる同級生が、いるんです。
現地での任務に就くかたわら、激務にも関わらず、わずかな休息時間に
現場の状況を教えてくれています。
以下転載
災害派遣11日目
滑走路もようやく輸送機の離着陸が出来る様になり、
物資の届く拠点になっている。水没していた高さは1㍍30㌢はあるんじゃないかと思うほど
高い位置に跡がついていた。
石巻市にある集積地には他府県からの民間トラックが爆発的に増えて混雑しており、
卸下までに2時間待機…
他府県の善意物資が大量に届けられていた。
県道沿いのラーメン屋が開店しており大繁盛、
ガソリンスタンドは相変わらず長蛇の列、大きなスーパーが時間制限つきで開店していた。
周囲の川の水位は引きはじめ水没していた物が姿を現しだしてきた。
輸送支援の内容もそろそろ変わってきそうだ…
災害派遣12日目
仙台市を始めとし、
各主要市町村でライフラインや交通網の整備が進んでいるので、
特に被害の大きい沿岸部への物流量や速度が高まっていく事は間違いない!
また市バスも一部運行が始まっているので一部では燃料供給も見通しが立ったのだと思う。
しかしこれは本当に被害の少ない地域の現状
道路や用水路には今だゴミから車まで多種類の漂流物が残されており、清掃撤収にはまだまだ時間と人手が必要だろう…
支援物資も[米]が届きだしたので被災者の方々は久しぶりに温かい白米が食べれるのではないかなと思う。
災害派遣13日目
朝から民間倉庫へ荷物を卸下しに行くと…民間トラックの積載卸下で倉庫が大渋滞……
倉庫には各地から寄せられた善意物資や企業からの物資が大量に備蓄され被災地各地へ輸送されるのを待ってる状態とのこと
こんなに民間トラックが走り出してる現状、中には災害関連物資ではなく通常の物流物資も数多く運ばれてきてるとの話!
日中も緊急車両以外の車両がかなり増え、各地で渋滞しだし救急車がなかなか進めない場面も…
国道沿いにあるチェーン店も開店しだし、やっとコンビニも開店しお客さんも列んでいた!
更には電気自動車がディーラーで充電されていたりと、かなり復旧されているのがわかる。
直撃を受けた被災地域では、全壊した家屋や冠水した道に隆起した歩道等を自衛隊の重機が休みなしに稼働し
瓦礫を取り除き「道」を作り出してくれている!
この道が幾つも開通する事によって被災地や被災者のこれからの生活(未来)への「道」も切り開かれると信じて
毎日皆全力で頑張ってる。
テレビに映らない数多くの人達の苦悩や努力、そして責任感や使命感を多くの人達に知ってもらいたい。
災害派遣当初
目も当てられない光景と
どこから手をつければよいのか分からないような現状
を綴っていました。
今はライフラインが整いつつ
復興が急がれる毎日ですが
彼はこれから
まだ手の届かぬ、被災地に赴くと思われます。
心を痛める毎日
考えさせられる日々
それぞれに、出来ること出来ないことがあります
それは、
現場のプロフェッショナルな方たちにも
災害支援ボランティアの方たちにも
そして僕にも。
いろいろ僕が考えるよりも、現場で必要とされるものになることのお手伝いができればと思い
先日、東北地方太平洋沖地震義援金として募金してきました。
今もまだ苦しい日々が続いていますが
被災地の一日も早い復興を心より祈念するとともに、
ここ大阪より少しでもできることをやっていきます。
現地での任務に就くかたわら、激務にも関わらず、わずかな休息時間に
現場の状況を教えてくれています。
以下転載
災害派遣11日目
滑走路もようやく輸送機の離着陸が出来る様になり、
物資の届く拠点になっている。水没していた高さは1㍍30㌢はあるんじゃないかと思うほど
高い位置に跡がついていた。
石巻市にある集積地には他府県からの民間トラックが爆発的に増えて混雑しており、
卸下までに2時間待機…
他府県の善意物資が大量に届けられていた。
県道沿いのラーメン屋が開店しており大繁盛、
ガソリンスタンドは相変わらず長蛇の列、大きなスーパーが時間制限つきで開店していた。
周囲の川の水位は引きはじめ水没していた物が姿を現しだしてきた。
輸送支援の内容もそろそろ変わってきそうだ…
災害派遣12日目
仙台市を始めとし、
各主要市町村でライフラインや交通網の整備が進んでいるので、
特に被害の大きい沿岸部への物流量や速度が高まっていく事は間違いない!
また市バスも一部運行が始まっているので一部では燃料供給も見通しが立ったのだと思う。
しかしこれは本当に被害の少ない地域の現状
道路や用水路には今だゴミから車まで多種類の漂流物が残されており、清掃撤収にはまだまだ時間と人手が必要だろう…
支援物資も[米]が届きだしたので被災者の方々は久しぶりに温かい白米が食べれるのではないかなと思う。
災害派遣13日目
朝から民間倉庫へ荷物を卸下しに行くと…民間トラックの積載卸下で倉庫が大渋滞……
倉庫には各地から寄せられた善意物資や企業からの物資が大量に備蓄され被災地各地へ輸送されるのを待ってる状態とのこと
こんなに民間トラックが走り出してる現状、中には災害関連物資ではなく通常の物流物資も数多く運ばれてきてるとの話!
日中も緊急車両以外の車両がかなり増え、各地で渋滞しだし救急車がなかなか進めない場面も…
国道沿いにあるチェーン店も開店しだし、やっとコンビニも開店しお客さんも列んでいた!
更には電気自動車がディーラーで充電されていたりと、かなり復旧されているのがわかる。
直撃を受けた被災地域では、全壊した家屋や冠水した道に隆起した歩道等を自衛隊の重機が休みなしに稼働し
瓦礫を取り除き「道」を作り出してくれている!
この道が幾つも開通する事によって被災地や被災者のこれからの生活(未来)への「道」も切り開かれると信じて
毎日皆全力で頑張ってる。
テレビに映らない数多くの人達の苦悩や努力、そして責任感や使命感を多くの人達に知ってもらいたい。
災害派遣当初
目も当てられない光景と
どこから手をつければよいのか分からないような現状
を綴っていました。
今はライフラインが整いつつ
復興が急がれる毎日ですが
彼はこれから
まだ手の届かぬ、被災地に赴くと思われます。
心を痛める毎日
考えさせられる日々
それぞれに、出来ること出来ないことがあります
それは、
現場のプロフェッショナルな方たちにも
災害支援ボランティアの方たちにも
そして僕にも。
いろいろ僕が考えるよりも、現場で必要とされるものになることのお手伝いができればと思い
先日、東北地方太平洋沖地震義援金として募金してきました。
今もまだ苦しい日々が続いていますが
被災地の一日も早い復興を心より祈念するとともに、
ここ大阪より少しでもできることをやっていきます。
最新コメント