fc2ブログ

現在の閲覧者数:

青森修行の日々53

2009年09月15日 06:25

『サスィーノの野外活動』

僕が、お店を出るに伴い
お疲れ様も含め、お休みの日に、スタッフ総出でバーベキューです♪

HI3D0441_convert_20090915054000.jpg

↑は、健育牛松茸

HI3D0440_convert_20090915053923.jpg

畑の隣で、火を熾し
魚介は、ホタテやホヤ、岩牡蠣、秋刀魚

HI3D0434_convert_20090915053818.jpg

↑生で食べれる、天然の牡蠣!焼いちゃいました!!
 ぷりっぷりっですよ!(^0^)ちょーミルキー

HI3D0432_convert_20090915053648.jpg

野菜は、自家菜園から

サラダが食べたくなったら、畑にダッシュ
薬味に、ワケギや茗荷を使いたくなったら畑から奪取

畑という大きな冷蔵庫(??笑^0^)の隣でバーベキューは
他では、体験できない贅沢です。

HI3D0433_convert_20090915053740.jpg

初体験でしたが、焼いたホヤ
最高に美味しかったなぁ♪(画像が無いけど;。;)

HI3D0435_convert_20090915053851.jpg

何より、皆で囲んで食べる
食事が、美味しいです☆

笹森CHEF!皆様!!
ありがとうございました(>。<)


スポンサーサイト



青森修行の日々52

2009年09月14日 07:16

『岩木山神社と嶽きみ』

HI3D0417_convert_20090914064409.jpg

偶然にも、僕の誕生日だったその日に
(もしかしたら一人で、寂しく誕生日を迎えてた僕に
愛の手を差し伸べていただいたのかもしれません^0^)

ダ・サスィーノので、お世話になっているSさんご夫妻に、お誘いいただきまして
お出かけに、ご一緒させていただきました!

HI3D0418_convert_20090914064435.jpg

↑一番入り口から、ずっとまっすぐに造られた神社は
 岩木山が、望めます。

HI3D0416_convert_20090914064341.jpg

↑国内有数のパワースポットで、植物も大きく育っています↓。

HI3D0412_convert_20090914064200.jpg

↓出ているお水は、岩木山の雪解け水が、ろ過されたもので
 びっくりするくらいの年月をかけて、出てます。

HI3D0411_convert_20090914064003.jpg

HI3D0413_convert_20090914064233.jpg

HI3D0414_convert_20090914064310.jpg

そして・・・・その後

HI3D0420_convert_20090914064510.jpg

↑綺麗な岩木山、その日はびっくりするほどの天気に恵まれ
 最高のお出かけ日和

HI3D0423_convert_20090914064542.jpg

嶽きみを食べに行きました!

HI3D0424_convert_20090914064609.jpg

崎野農園の直売所では、ひっきりになしに
お客様が、いらしていて、終始にぎわっていました。

HI3D0425_convert_20090914064654.jpg

Sご夫妻には、人の温かさを、教えていただきました。

僕は、小学校の間、5年間程
目も当てられないような、いじめにあいました。
学校の先生も、含めての嫌がらせは
今では、新聞沙汰ですよね。

そんなトラウマがあって、なかなか人を信じることができないのですが
Sご夫妻の優しさに触れると

古傷が癒されて、優しい気持ちになれます。

これからは、お二人に見習って、
尖らず、まーるい人間になるように、なりたいです。

S夫妻
本当にありがとうございました!

青森修行の日々51

2009年09月13日 07:34

『努力の結果』

愛弟子に借りた、冷蔵庫で仕込み
作ること3ヶ月
サラーメを、優先するがゆえに
生ぬるい、お茶や牛乳を飲む羽目になった結果

HI3D0407_convert_20090913072003.jpg

作ってしまいました。
できるものですねぇ・・・
失敗するかもしれない、リスクは大きくありましたが・・・

湿度や、温度、衛生管理がしっかりしていれば
できないことは無いです。

ただ、私生活での食べ物や飲み物が
半端なく、生ぬるいです(;。;)

さすが不可能を可能にする、おさぼりさんならではの
むちゃぶり的な所業です(笑)

せっかくだったので4種の味わいで、作ってみましたけど
良い出来でした!

3ヶ月間、毎日、菌の観察をしていたので
何の菌の活躍が肉を熟成させるのかを目の当たりにして
大変面白い、経験でした。

白カビだと、思っていたものも
実は、違う菌だったりして・・・(^0^)

某漫画の主人公みたいですが、最近、酵母菌や有益菌が、愛しくなってきました♪

「醸すぞ~(>。<)」

青森修行の日々50

2009年08月22日 00:12

「惜しむ収穫の秋」

HI3D0405_convert_20090821233350.jpg

↑葡萄も色づいてきました。

残念で仕方が無い。

春、夏と畑仕事に打ち込んだ日々

後もう少し、修行期間があれば、秋を畑で感じれたのに・・・・

無念

修行期間も残り10日

HI3D0341_convert_20090821233650.jpg

↑お隣の林檎畑も、いい感じに実っています。

HI3D0400_convert_20090821233107.jpg

↑畑では、やっと赤いトマトが、収穫。

HI3D0399_convert_20090821232919.jpg

↑これも?トマト??
 いえいえ、これはアスパラガスの果実
 中には、二つ、種が入っています。

 HI3D0389_convert_20090821233153.jpg

↑僕の背丈177.7cmより高いところまで積み上げた薪です。
  笹森CHEFとともに、二人でトラック三台分。

  思わぬ重労働(笑)でした。

  


 



青森修行の日々49

2009年08月21日 23:52

「父からの贈り物」

HI3D0390_convert_20090821232704.jpg

おさぼりさんの、お父さんは愛媛出身です。

実家に、なり放題の、橙(だいだい)を、青いうちにもぎ取って送ってもらいました。

ほったらかしで、無農薬なので、果皮をふんだんに入れて
香りよく、仕込んでみました。

先祖代々から受け継がれてきた果樹からの贈り物。

先祖の思いを大事にしていきます。

HI3D0391_convert_20090821232754.jpg

↑約一ヶ月ぶりの休日に、リモンチェッロならぬ、橙チェッロを仕込んでみました☆

冬には、黄色くなった橙で仕込んでみようと思います♪

HI3D0392_convert_20090821232838.jpg

↑こっちは、以前ミントを漬け込んだものに、橙と、橙の葉っぱも加えてみました。

うまくできるといいな(>。<)




最新記事