fc2ブログ

現在の閲覧者数:

桑の実・マルベリー

2023年06月09日 11:30

『桑の実・マルベリー』

今年は昨年よりも
たわわに実ったマルベリー

IMG_7721_convert_20230609111230.jpg
収穫の作業効率も考えて
自分の背丈に
剪定していたので
めちゃめちゃ採りやすい(^0^)

収穫に備えて
足元の雑草も取り除き
シートを敷いて
過熟・未過熟で落ちたものも回収

IMG_7739_convert_20230609111319.jpg
摘果はなんだかもったいなくて
(なにより作業時間が確保できない~)
そのままなんで昨年より甘さは控えめです。

完熟まで待っても
蜂か鳥さんに食べらますからね
9割色付いて、酸味と香りが十分なものから収穫。

IMG_7725_convert_20230609111259.jpg

IMG_7749_1_convert_20230609111431.jpg
ジャムは潰してしまうより
半割にして煮込むと煮あがるまで形を保ち
かんだ時にじゅわっと果実味が広がり
香りよく仕上がるのでお気に入り♪

IMG_7797_convert_20230609111535.jpg
熟してると黒紫に仕上がりますが
未過熟は真っ赤になるので
塩漬けしてピクルスに。

副産物の果汁は
水分を飛ばして自家製塩に。
赤く染まり
酸味と果実味が梅塩を彷彿させる味わいで
楽しい仕込み(^0^)


IMG_7750_convert_20230609111508.jpg
最近自家製スカッシュも
お勧めで果実別で2種類出してるので
スカッシュベースも年間分仕込み。

去年漬けて寝かせてた果実酒も
いい味してますのでそろそろ登板予定
来年の為にこちらも仕込み。

毎日1キロほど無理なく収穫してるので
雨が降ったりして作業ができないと
2~3キロまとめて採ることになるので
仕込みに追われてます(;^0^)


スポンサーサイト



野蒜・ノビル

2023年06月04日 10:07

『野蒜・ノビル』

春のお楽しみ♪

IMG_7419_convert_20230604095130.jpg
収穫に1時間
一人黙々と
そうじに2時間

美味しいけど
休みの日にしか作業ができないので
ついつい後回し
植えっぱなし、世話もいらないので
ほったらかしのノビルさん。

初動は、早かったんですが
収穫は春先のみ(;。;)

IMG_7413_convert_20230604095106.jpg
大きいのは小さいエシャロット並
条件そろえば3年ぐらいでこの大きさ

IMG_7424_convert_20230604095158.jpg
根の周りの分球した子球も丁寧に集めて
畑に返します、また元気に育ってくれるでしょう。


IMG_7457_convert_20230604095332.jpg
肝心の仕込みは
アンチョビとともにペーストにして保存
美味しいんですよね~大量に仕込みました(^0^)

あと試したい仕込みがあったんですが
葉も硬くなってきたし迷うところ
また来春かなぁ

今はてっぺんにむかごができて揺れてます♪

草苺・クサイチゴ

2023年05月23日 13:13

『草苺・クサイチゴ』

やっちゃったなー
忙し過ぎて
全然収穫できず(;。;)

大好きな木苺・クサイチゴ

IMG_7701_convert_20230523130922.jpg

しかもやっと収穫できても
前日に雨降ってたので
甘みが柔らか

一先ず1.5キロ収穫(^0^)

IMG_7705_convert_20230523130821.jpg
昨年果実酒仕込みましたが
色は出るんですが
肝心の香りや風味が優しく
もったいない気がしたので

すべてをジャムに♪

数量限定でお土産で
後マダムに余裕があれば
スプマンテと割って食前酒で
お勧めしています~




支那実桜・シナミザクラ

2023年05月18日 12:43

『支那実桜・シナミザクラ』

IMG_7063_convert_20230518123621.jpg

支那実桜ですが
桜の時期は一足早くに開花し
実は小さいですが
案外多めに実をつけます。

IMG_7637_convert_20230518123659.jpg

桜は管理が大変と
伺っていましたが
まめな性格もあってか
今のところ順調に育てております。

桜や青葉はお料理に添えて
春っぽさを演出できますし

秋・冬には紅葉した葉も使えますし
中々優秀。


IMG_7640_convert_20230518123738.jpg

上手に剪定もできてるようで
サクランボも多くなるようになってきました。

1週間ほど収穫できましたが
完熟までぶらさげていると
どうも鳥さんに食べられてるみたいで
半分ぐらいは(;。;)・・・

IMG_7654_convert_20230518123832.jpg

来年は
防鳥シートを張って
しっかり収穫
ジャムでも仕込みたいと思います。

畑日和 2023・05・03

2023年05月03日 05:42

『畑日和 2022・05・03』

ゴールデンなウイークが
戻ってまいりましたねー!!

畑仕事して料理を作って寝る
畑仕事して料理を作って寝る
畑仕事して料理を作って寝る

といった隙間のない感じで毎日
何かの修業でもしてるかのような
日々を過ごさせていただいております(^0^)
ありがとうございます!!!

春先の萌えー
な、芽生えとともに
モリモリと勢いを増してきた自社菜園と
来る日も来る日も格闘しております。

IMG_6720_convert_20230503052409.jpg
去年の年末にまいていたルッコラ
霜にあたりながらも力強く生え
今は花が咲いて終わり、種をつけています。

IMG_6719_convert_20230503052524.jpg
ボリジは前のシーズンのこぼれ種が
いたるところで発芽(ありがたい!)
年始から生え始め、ほぼ野生化しており
採り放題です。

IMG_6952_convert_20230503052608.jpg
クレソンも、自社農園の土にあう品種が見つかり
採り種で1月から採取。
かわいらしい葉で
インパクトのある味わい
今では花が咲いて
たくさんの種をつけて風に揺れています。

IMG_6998_convert_20230503052653.jpg
白菜さんは上手く世話できないので葉は使わず
お花のみ使用。
2か月ほどパスタを彩ってもらいましたが
こちらも終わり、種を取るため刈り取られ
逆さにぶら下がっております。


IMG_7013_convert_20230503052745.jpg
キャンディーミントは出始め
葉が厚く、香りは穏やかですが
今は安定採取
贅沢にもりもりと添えてます。

IMG_7064_convert_20230503052822.jpg
三つ葉は
サラダで盛りっと使っていましたが
とうが立ってしまったので
一部刈り取って、新芽待ち

IMG_7069_convert_20230503052911.jpg
セリは地下茎で野生化
新芽を魚介のリゾットなどに使用
少量でもいい仕事してます。

IMG_7070_convert_20230503052940.jpg
形のユニークなオゼイユ“バックラー”は
3年頑張った株がご臨終(;。;)
挿し木で増やしてた株も
サツマイモの葉に隠れてしまいご臨終(;。;)
2株まで減って焦ってましたが
年始にあわてて挿し木
なんとか定着しそうで一安心
大事にしていきたいと思います。

( ^ω^)・・・っと
書いている間に
夜が明けてまいりましたので
着替えて畑に♪

今日も気合を入れて
感謝の心を忘れずに
頑張りまーす!



最新記事