2023年04月27日 10:30
2022年09月23日 07:30
『青森・岩木山麓 嶽きみ』
コロナ禍中お店が営業できないことも多く
なかなか仕入れも出来てませんでしたが
年に一度の楽しみですからね♪
久しぶりの「嶽きみ」

青森県弘前市の岩木山麓・嶽高原で栽培されているとうもろこしを「嶽(だけ)きみ」といって
「きみ」 とは津軽弁でとうもろこしのこと
津軽富士として有名な岩木山の南麓、標高450mに位置してる嶽高原(嶽地区・岳地区)
寒暖差の大きい高原栽培なので糖度が高く、
生でも食べられる甘さを持った最高のとうもろこしです。
皮ごと火入れて香りを閉じ込め
芯でお出汁を取って
自家製チーズとともにリゾットでお出ししています。
どんぶりで食べたい!とか
こんな甘いトウモロコシ初めてたべた!とか
ありがたいお言葉
頂戴しております(^0^)
今だけですよ~
機会ありましたらぜひぜひ♪
コロナ禍中お店が営業できないことも多く
なかなか仕入れも出来てませんでしたが
年に一度の楽しみですからね♪
久しぶりの「嶽きみ」

青森県弘前市の岩木山麓・嶽高原で栽培されているとうもろこしを「嶽(だけ)きみ」といって
「きみ」 とは津軽弁でとうもろこしのこと
津軽富士として有名な岩木山の南麓、標高450mに位置してる嶽高原(嶽地区・岳地区)
寒暖差の大きい高原栽培なので糖度が高く、
生でも食べられる甘さを持った最高のとうもろこしです。
皮ごと火入れて香りを閉じ込め
芯でお出汁を取って
自家製チーズとともにリゾットでお出ししています。
どんぶりで食べたい!とか
こんな甘いトウモロコシ初めてたべた!とか
ありがたいお言葉
頂戴しております(^0^)
今だけですよ~
機会ありましたらぜひぜひ♪
2022年05月26日 06:32
『愛媛・ブラッドオレンジ モロ種』
美味しい食材届いております!
でなくて
美味しい食材届いてました!!((笑))

ブラッドオレンジは、タロッコ種よりもモロ種派のおさぼりさん
皮も実も真っ赤なので、よりブラッドオレンジのイメージを
お客様に伝えやすいですからね♪

今回も果実酒とスカッシュシロップ、赤いマーマレードジャム
仕込んどきました!
果実酒は常備してますのでいつでも(^0^)
スカッシュは先発の媛レモンスカッシュと
中継ぎの柚子スカッシュが当番中ですので
時間差で登場予定ですが
こっそり用意してるときもあるので
声かけてもらったら出てくる場合があります☆

毎年恒例のピール仕込み時期なので
弓削瓢柑をl注文予定でしたが
今年は樹が弱ってきたため実がならず
来季のための準備としたため見送りました。
自然のものですからね、そんな時もあります。
また来年のお楽しみ♪
美味しい食材届いております!
でなくて
美味しい食材届いてました!!((笑))

ブラッドオレンジは、タロッコ種よりもモロ種派のおさぼりさん
皮も実も真っ赤なので、よりブラッドオレンジのイメージを
お客様に伝えやすいですからね♪

今回も果実酒とスカッシュシロップ、赤いマーマレードジャム
仕込んどきました!
果実酒は常備してますのでいつでも(^0^)
スカッシュは先発の媛レモンスカッシュと
中継ぎの柚子スカッシュが当番中ですので
時間差で登場予定ですが
こっそり用意してるときもあるので
声かけてもらったら出てくる場合があります☆

毎年恒例のピール仕込み時期なので
弓削瓢柑をl注文予定でしたが
今年は樹が弱ってきたため実がならず
来季のための準備としたため見送りました。
自然のものですからね、そんな時もあります。
また来年のお楽しみ♪
2022年04月13日 23:27
2020年09月18日 20:36
『滋賀県・湖南 弥平とうがらし』
ご縁ありまして某雑誌の企画で
11月に滋賀県食材を使ったフェア開催いたします!
今はいろいろなものを取り寄せて
試作や味見など準備中ですが
中でも目をひん剥いた食材
それが今回の題材「弥平とうがらし」
そのルーツは今から100年以上前
湖南市下田の弥平さんがどこかから持ち帰ったものといわれています(諸説あり)
![IMG_E7325[1]_convert_20200918195236](https://blog-imgs-142.fc2.com/i/l/f/ilfioretto/202009182011137eb.jpg)
使うときは「気を付けてくださいね」と
お声かけていただいてましたが
青唐辛子は、いろいろ使っていますので
「だいじょうぶですよ~」と
使い慣れた食材として油断していました
見た目はオレンジでずんぐりとしたフォルム
そのかわいさとは裏腹に
おどろくほど辛いんです!
そうあかんやつです。
それもそのはず
唐辛子の辛さを表す単位として「スコヴィル値」というものが使われますが
弥平とうがらしの辛さはなんと100,000スコヴィル!
タバスコが30,000スコヴィル
タカノツメが50,000スコヴィルなので
その辛さは歴然です。
もう一つの特徴で糖度が11.5度もあるそうですが
辛さがすごくてとてもじゃないけど
分かりません(;。;)
![IMG_E7356[1]_convert_20200918195105](https://blog-imgs-142.fc2.com/i/l/f/ilfioretto/202009182011124b9.jpg)
↑今ちょうど収穫時期でフレッシュが手に入ったので
1キロ分刻んで塩漬け、揚げニンニクとオイルでソットオーリオに♪
パスタにお好みでかけてもらうスタイルですが
辛いもの好きでも、相当辛いと評判です。
辛すぎる唐辛子オイル漬け
[弥平death]
という商品名で(笑)テイクアウトも用意する予定ですので
辛いもの大好き!というお客様はぜひぜひ♪
ちなみに料理取材のとき激辛大丈夫なライターさんは
平気な顔で美味し~っと笑って食べていました。
辛いものそんなに得意でないおさぼりさんは
5輪ほど食べたら顔から汗かきました(>。<)
ご縁ありまして某雑誌の企画で
11月に滋賀県食材を使ったフェア開催いたします!
今はいろいろなものを取り寄せて
試作や味見など準備中ですが
中でも目をひん剥いた食材
それが今回の題材「弥平とうがらし」
そのルーツは今から100年以上前
湖南市下田の弥平さんがどこかから持ち帰ったものといわれています(諸説あり)
![IMG_E7325[1]_convert_20200918195236](https://blog-imgs-142.fc2.com/i/l/f/ilfioretto/202009182011137eb.jpg)
使うときは「気を付けてくださいね」と
お声かけていただいてましたが
青唐辛子は、いろいろ使っていますので
「だいじょうぶですよ~」と
使い慣れた食材として油断していました
見た目はオレンジでずんぐりとしたフォルム
そのかわいさとは裏腹に
おどろくほど辛いんです!
そうあかんやつです。
それもそのはず
唐辛子の辛さを表す単位として「スコヴィル値」というものが使われますが
弥平とうがらしの辛さはなんと100,000スコヴィル!
タバスコが30,000スコヴィル
タカノツメが50,000スコヴィルなので
その辛さは歴然です。
もう一つの特徴で糖度が11.5度もあるそうですが
辛さがすごくてとてもじゃないけど
分かりません(;。;)
![IMG_E7356[1]_convert_20200918195105](https://blog-imgs-142.fc2.com/i/l/f/ilfioretto/202009182011124b9.jpg)
↑今ちょうど収穫時期でフレッシュが手に入ったので
1キロ分刻んで塩漬け、揚げニンニクとオイルでソットオーリオに♪
パスタにお好みでかけてもらうスタイルですが
辛いもの好きでも、相当辛いと評判です。
辛すぎる唐辛子オイル漬け
[弥平death]
という商品名で(笑)テイクアウトも用意する予定ですので
辛いもの大好き!というお客様はぜひぜひ♪
ちなみに料理取材のとき激辛大丈夫なライターさんは
平気な顔で美味し~っと笑って食べていました。
辛いものそんなに得意でないおさぼりさんは
5輪ほど食べたら顔から汗かきました(>。<)
最新コメント