fc2ブログ

現在の閲覧者数:

ナチュラルチーズ製造研修会 in 滋賀

2017年07月10日 12:00

『ナチュラルチーズ製造研修会 in 滋賀』



DSCF7065_convert_20170710095735.jpg


先日お店をお休みしまして
滋賀の山田牧場に行ってまいりました




DSCF7039_convert_20170710001214.jpg

↑今回はフランスから来ていただいた YVES MANSON (イヴ マンソン)さんが講師

 フランスで様々なチーズ製造責任者を歴任し
 現役の製造を退いてからは乳製品学校で指導に携わり
 チーズ鑑定士としてさまざまなコンクール審査員を経て

 世界一といわれるパリ農業祭のコンクールジェネラルの審査員も務めています。


 僕は「関西チーズ職人の会」の一員として参加

DSCF7037_convert_20170710001122.jpg

↑山田さんとこの牛乳160リットルで加熱圧搾チーズを仕込みます。



DSCF7041_convert_20170710001918.jpg

↑少々工程を省きますが、レンネット投入後カッティング



DSCF7042_convert_20170710093756.jpg

↑カットむらをなくすため、スパテラで攪拌



DSCF7045_convert_20170710093838.jpg

↑ホエー排出を促すために回転



DSCF7050_convert_20170710094004.jpg

↑ほわほわのチーズの赤ちゃん



DSCF7053_convert_20170710094505.jpg

↑ホエーから分離、モールディングしていきます




DSCF7056_convert_20170710094555.jpg
↑重石を載せて




DSCF7057_convert_20170710094631.jpg
↑圧搾して数回反転
 1日目の作業は終了

 工房ではみんな汗だくで頑張りましたので
 近くの信楽温泉で裸の付き合い(^0^)

 帰りにみんなで買い出しに行って、夜の部は交流会
 深夜2時まで飲んだ後は雑魚寝でいびきで大合唱(笑




DSCF7063_convert_20170710094738.jpg
↑二日目の朝は牧場散歩




DSCF7068_convert_20170710100839.jpg
↑山田さんの牛乳大好きなんですよね~
 朝ご飯食べて




DSCF7072_convert_20170710100925.jpg
↑二日目の製造研修始まり




DSCF7073_convert_20170710101021.jpg
↑目指すPHになってるかチェック





DSCF7076_convert_20170710101358.jpg
↑今回は乾塩法で、塩漬け




DSCF7081_convert_20170710101438.jpg
↑熟成庫で寝かせ
 ひとまず3ヶ月後に様子を見ます。



 実習終わりには皆さん各々仕込んでいるチーズを持ち寄り
 イブさんに食べていただいて官能評価

 僕も持って行ったんですが
 保存していた冷蔵庫が効きすぎて持ち込んだチーズが冷凍状態
 さすがに解凍して食べていただくわけにもいかず
 評価していただきたかったのですが・・・残念(;。;)

 今回はなかなか仕込むことのないチーズの工程の
 加熱のタイミングや圧搾の加減が学べましたし

 案外今まで仕込んでいた、自分の加熱圧搾チーズがそれほど間違った感じじゃなかったと確認

 イヴさんが講師ということで宮崎や徳島、長野、東京と遠方からチーズ職人が集まり
 たくさん繋がりが増えましたし、いろいろと学べ有意義な時間を過ごせました。

 これからもチーズ職人として日々精進してまいります!

 

スポンサーサイト



関西チーズ職人の会 at 山田牧場

2017年02月07日 00:28

『関西チーズ職人の会 at 山田牧場』





2017年 1回目のチーズ職人の会は

DSCF6586_convert_20170206230058.jpg

↑滋賀県信楽高原の




DSCF6593_convert_20170206231836.jpg

↑山田牧場の皆さんにお世話になり


宮崎からDAIWA FARMの大窪さんを講師に招き
モッツァレッラとリコッタチーズの製造研修&
野澤組 水門さんのチーズ官能検査の座学を
二日間にわたり開催



山田牧場_convert_20170206220409

↑曜日的には稼ぎ時ですが、ぐっと我慢して
 お店を休み出席!

 今回も得たものをお店に還元できるように
 頑張ってきました。




DSCF6536_convert_20170206224014.jpg

↑乳酸菌などの計量




DSCF6542_convert_20170206224051.jpg

↑レンネット投入




DSCF6544_convert_20170206224134.jpg

↑固まり具合のチェック




DSCF6545_convert_20170206224236.jpg

↑一回目のカッティング




DSCF6549_convert_20170206224637.jpg

↑手で撹拌




DSCF6554_convert_20170206224722.jpg

↑休ませます





DSCF6559_convert_20170206225348.jpg

↑ホエーを抜いて




DSCF6561_convert_20170206225518.jpg

↑カット




DSCF6569_convert_20170206225558.jpg

↑そしてモッツァレッラ

 出来立ては、香りも味わいもミルキーで柔らか
 とても美味しく忘れられない感動でした




山田牧場2_convert_20170206220514

↑初モッツァ(笑
 さすがのおさぼりさん、最強の不器用さを
 発揮してきました。


 以前の研修でもモッツァレッラを学ばせてもらいましたが
 レンネットのタイミング・カッティング・ホエーの出し方
 様々なところで違いも見られ
 作り手や
 使うミルクによってもレシピが違い、面白いところ

 今までイルフィでは仕込んでませんでしたが
 やっとこさ重い腰を上げて仕込んでいこうと思います♪

 リコッタとストリングも(>。<)






 実習終わりは牧場スタッフの皆さんが用意してくれた晩御飯と
 みんなで持ち寄ったチーズで交流会
 ゆるりとはじまった宴会でしたが
 深夜2時まで飲み楽しい時間でした。

IMG_2025_convert_20170206220216.jpg

↑今回のチーズ持ち寄り自家製チーズ
 その名も「名も無きチーズ」
 大好評でした♪



IMG_2048_convert_20170206220319.jpg

↑実習で出たホエー30リットルを五右衛門風呂に投入!
 お肌つるつるのホエー風呂ですよ!!

 小さな泡がはじける音もいい感じで
 なんとも初体験でしたが
 牛さんの声を聴きながらの露天風呂は最高でした(>。<)
 

 



DSCF6611_convert_20170206232105.jpg


DSCF6588_convert_20170206231738.jpg

↑二日目の朝
 外は氷点下(^0^)




DSCF6600_convert_20170206232245.jpg

↑朝早くから酪農スタッフの皆さんはお仕事
 頭が下がる思いです




DSCF6575_convert_20170206225650.jpg

↑ホルスさん♪





 DSCF6604_convert_20170206231926.jpg

↑ブラウンさん♪




DSCF6606_convert_20170206232027.jpg

↑朝ごはんにノンホモ牛乳!
 甘味が感じる濃厚な味わい
 贅沢にカフェオレでもいただきました♪




山田牧場1_convert_20170206220431

↑二日目は水門さんの座学





DSCF6614_convert_20170206232143.jpg

↑チーズの官能検査の基礎を改めて勉強

 




IMG_2059_convert_20170206220343.jpg

↑牧場といえばやっぱり牧場ソフト♪
 名残惜しいですが最後にいただきました~


 今回もたくさんの学びがありました
 仕込みにもう少し時間がかかりそうですが

 いろいろとやってみたいアイデアが
 ふつふつと

 相変わらずマイペースですが
 しなっと登場させますので
 お楽しみに~~~






 

関西チーズ職人の会

2016年09月07日 20:42

『関西チーズ職人の会』


不定期開催の職人の会
先日お店をお休みしまして行ってまいりました(^0^)

今回は農場見学とはじめられたチーズ工房施設の見学&懇親会

兵庫県丹波市春日 婦木農場の婦木さんにお世話になりました(>。<)

20160906_023313806_iOS[1]_convert_20160907193454


20160906_022002658_iOS[1]_convert_20160907193330

↑チーズ職人の寅さんごし(笑




20160906_022503925_iOS[1]_convert_20160907193411

↑オクラの花ごし




20160906_025140832_iOS[1]_convert_20160907193529

↑チーズ作成中




20160906_035723357_iOS[1]_convert_20160907193715

↑今回持ち寄ったチーズたち




関西チーズ職人の会_convert_20160907195607

↑婦木さんの農家体感施設をお借りしまして
 みんなでパンや生ハムサラミ
 野菜やキッシュを持ち寄り懇親会

 酪農やチーズ製造に携わる方、皆さんに共通するのは
 優しくて、面倒見がよくって、せかせかしない
 一緒にいると、ほんと癒される時間で大好きな方ばっかり
 
 「山口さんも牛飼ったらいいのに」と誘われ
 本気で悩むおさぼりさんでした(^0^)


 


関西チーズ職人の会

2016年07月12日 21:59

『関西チーズ職人の会』


20160712_012449888_iOS[1]_convert_20160907220619


お店を休み
兵庫・三木市 西山牧場に行ってきました。


20160712_070718288_iOS[1]_convert_20160907221338


20160712_071140895_iOS[1]_convert_20160907221426



関西チーズ職人の集まりで
それぞれ仕込んでいるチーズを持ち寄り
懇親会and勉強会



20160712_033043109_iOS[1]_convert_20160907220947

20160712_024312035_iOS[1]_convert_20160907220854

20160712_062908791_iOS[1]_convert_20160907221248


相変わらず
変わり種職人の僕ではありますが
こうやってご縁に恵まれ
仲良くしていただき
幸せ者です(T . T)

20160712_035726283_iOS[1]_convert_20160907221200


20160712_035550004_iOS[1]_convert_20160907221110



たわいのない会話の中でも
普段仕込んでいるチーズの改善点や
上手く仕込む閃きがあり
有意義な時間を過ごすことができました。
早速次回の仕込みから
工夫して行きたと思います(≧∇≦)


関西チーズ職人の会

2015年02月25日 07:52

『関西チーズ職人の会』


2月20日+014_convert_20150225075830



関西地方のナチュラルチーズ製造技術向上ならびに普及をめざしす「関西チーズ職人の会」は、3年目を迎え
3年目のイベントの検討と勉強会、交流会を
イルフィで行っていただきました。

実施内容

①勉強会:
○チーズとワインの組み合わせについて(cheese shop + wine shop + tasting bar "REIMS" 福田友一さん)

○乳製品製造における乳酸菌のバクテリオファージ感染概要およびその予防 (野澤組 水門輝美さん)

②交流会:トラットリア イル フィオレット おさぼりシェフ 自家製チーズとお料理

という内容でした。


2月20日+013_convert_20150225075749

チーズは職人の方がいろいろ持ち寄り
ワインと合わせマリアージュを楽しみました。

本職の先輩方に恐縮な思いでしたが
料理人からの観点で仕込むチーズを楽しんでいただけて幸い

お店を貸し切っての会でしたので
終始和やかで和気あいあいと(>。<)







最新記事