2023年07月09日 18:15
2023年02月18日 23:53
『愛媛・四国中央 美豊卵』
去年の秋ぐらいから熊野さんところの
めちゃめちゃ美味しい「美豊卵」を使わせていただいて
カルボナーラや冷製パスタに
前菜で雲丹と合わせてみたりと
ランチ・ディナー共にお客様にも
お褒めのお言葉を頂戴しています☆

ぷっくりと膨らんだ白身
黄身の深い色合い、濃度の高い味わい
美豊卵でたまごかけご飯は
驚くほど美味しすぎて、イルフィのまかないで
ヘビーローテーション中です(^0^)
その美味しさは
厳選した原料を特別配合した餌
とことんこだわりぬいた水
そしてなんといっても
国内の卵用鶏では数パーセントしかいない
純国産鶏「もみじ」を飼育
日本の風土に相性の良い丈夫な鶏だからこそ
美味しくて安全・安心な卵になるんですね~

そんな美味しい卵を生産される
熊野さんに会いに行きたいと思っていましたので
行ってきました!
四国中央・熊野養鶏まで♪

ご迷惑をおかけしないように
養鶏場には足を踏み入れませんでしたが
熊野さんとたくさんお話しさせていただいて

「たまご専門店・熊福」で
たまご丼・卵かけ・卵焼きと
とれたての美豊卵も堪能(>。<)



生産者の顔が見えるからこそ
食材にも愛情が湧いて
美味しいお料理にして
お客様に
食べていただきたいと思いますよね~

出会いに感謝です!!
これからもよろしくお願いします!!
去年の秋ぐらいから熊野さんところの
めちゃめちゃ美味しい「美豊卵」を使わせていただいて
カルボナーラや冷製パスタに
前菜で雲丹と合わせてみたりと
ランチ・ディナー共にお客様にも
お褒めのお言葉を頂戴しています☆

ぷっくりと膨らんだ白身
黄身の深い色合い、濃度の高い味わい
美豊卵でたまごかけご飯は
驚くほど美味しすぎて、イルフィのまかないで
ヘビーローテーション中です(^0^)
その美味しさは
厳選した原料を特別配合した餌
とことんこだわりぬいた水
そしてなんといっても
国内の卵用鶏では数パーセントしかいない
純国産鶏「もみじ」を飼育
日本の風土に相性の良い丈夫な鶏だからこそ
美味しくて安全・安心な卵になるんですね~

そんな美味しい卵を生産される
熊野さんに会いに行きたいと思っていましたので
行ってきました!
四国中央・熊野養鶏まで♪

ご迷惑をおかけしないように
養鶏場には足を踏み入れませんでしたが
熊野さんとたくさんお話しさせていただいて

「たまご専門店・熊福」で
たまご丼・卵かけ・卵焼きと
とれたての美豊卵も堪能(>。<)



生産者の顔が見えるからこそ
食材にも愛情が湧いて
美味しいお料理にして
お客様に
食べていただきたいと思いますよね~

出会いに感謝です!!
これからもよろしくお願いします!!
2023年02月07日 04:52
『愛媛・四国中央 法皇キャビア』
ほんのちょっぴりでも
料理に添えてあったら
「あっ♪キャビア」とテンション上がりますよね~
作り手としては
スプーンでどんっ!っと使ってみたい
とは思うものの
大きいキャビア缶を買う余裕もなく(;。;)
じゃあ自家製で仕込んで提供してみてはどうかな?と思い
自己流でもなんとかなるとは思うんですが
餅は餅屋ってことで
学びに行ってきました生産の現場に。
何でも作ってみたい性分なので(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

法皇キャビアは
愛媛県四国中央市にある、法皇山脈の豊かな自然の中で養殖
清らかで山の栄養が豊富に溶け込んだ湧き水をかけ流し
実に8年から10年の時間をかけて抱卵する
とても貴重な国産キャビア
高価になるのもうなずけます。

企業秘密の多い生産の現場なので
見せれるのが素材の写真だけになりますが
ある程度想像はついていましたものの
実際に目の当たりにして
一つ一つの工程がとても丁寧で
一粒も無駄にしないという思いを
作業で感じられました。

塩漬け前と塩漬け直後を味見させていただきましたが
外国産のキャビアのように、低温殺菌をしないのと
塩分濃度も低く、キャビアそのものの味わいが楽しめました
濃厚でクリーミー、それでいて、クリアな味わいを持つ、贅沢なキャビア
また新たな口福をいただきました(>。<)
イルフィではどんなお料理に?
気になりますね~
お楽しみに♪~~~~
ほんのちょっぴりでも
料理に添えてあったら
「あっ♪キャビア」とテンション上がりますよね~
作り手としては
スプーンでどんっ!っと使ってみたい
とは思うものの
大きいキャビア缶を買う余裕もなく(;。;)
じゃあ自家製で仕込んで提供してみてはどうかな?と思い
自己流でもなんとかなるとは思うんですが
餅は餅屋ってことで
学びに行ってきました生産の現場に。
何でも作ってみたい性分なので(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

法皇キャビアは
愛媛県四国中央市にある、法皇山脈の豊かな自然の中で養殖
清らかで山の栄養が豊富に溶け込んだ湧き水をかけ流し
実に8年から10年の時間をかけて抱卵する
とても貴重な国産キャビア
高価になるのもうなずけます。

企業秘密の多い生産の現場なので
見せれるのが素材の写真だけになりますが
ある程度想像はついていましたものの
実際に目の当たりにして
一つ一つの工程がとても丁寧で
一粒も無駄にしないという思いを
作業で感じられました。

塩漬け前と塩漬け直後を味見させていただきましたが
外国産のキャビアのように、低温殺菌をしないのと
塩分濃度も低く、キャビアそのものの味わいが楽しめました
濃厚でクリーミー、それでいて、クリアな味わいを持つ、贅沢なキャビア
また新たな口福をいただきました(>。<)
イルフィではどんなお料理に?
気になりますね~
お楽しみに♪~~~~
2023年01月30日 02:11
『愛媛・今治 しまなみオリーブ』

色も深く、味わいが濃くて、辛みもあって、香りも高い
少しかけるだけで、料理が風味豊かになるのが
特徴のしまなみオリーブオイル
気に入って使わせてもらってるので
ご挨拶に行ってきました!

今治市からしまなみ海道を渡ると、ひとつめの降りられる島「大島」

村上水軍にまつわる遺跡や言い伝えが多く残る歴史ある島で
平地が多いためお米の栽培など、さまざまな農作物が栽培されていて
訪れたオリーブ畑も、風通しがよく太陽光も降り注ぐ好環境で育てられていました


お話して頂いた藤本さんたちが
島の人口減少により荒地となっていた土地をなんとかできないかという思いから耕し、オリーブ畑にしたそうです
平均年齢73歳を超える皆さんですが
「自分たちにできることならなんでもやる」の精神で
収穫、オリーブオイルの圧搾や新鮮なオリーブで塩漬けを作って販売しています。

収穫したら時間が勝負どころ
オリーブはそのままでは食べられない上に、鮮度が命。
収穫したら24時間以内に加工
洗ってすぐに絞って、オリープオイルにしているそうです
ありがたいですよね(>。<)
大事に使っていきたいと思います!
あく抜きをしてひたすら水換えをしたのちにできるオリーブの塩漬け
お土産にいただきましたが
これがまためちゃめちゃ美味(^0^)

たくさんのお話をうかがった後
ちょうど帰りに夕日が見れそうだったので
亀老山展望公園で
絶景を堪能してきました。

色も深く、味わいが濃くて、辛みもあって、香りも高い
少しかけるだけで、料理が風味豊かになるのが
特徴のしまなみオリーブオイル
気に入って使わせてもらってるので
ご挨拶に行ってきました!

今治市からしまなみ海道を渡ると、ひとつめの降りられる島「大島」

村上水軍にまつわる遺跡や言い伝えが多く残る歴史ある島で
平地が多いためお米の栽培など、さまざまな農作物が栽培されていて
訪れたオリーブ畑も、風通しがよく太陽光も降り注ぐ好環境で育てられていました


お話して頂いた藤本さんたちが
島の人口減少により荒地となっていた土地をなんとかできないかという思いから耕し、オリーブ畑にしたそうです
平均年齢73歳を超える皆さんですが
「自分たちにできることならなんでもやる」の精神で
収穫、オリーブオイルの圧搾や新鮮なオリーブで塩漬けを作って販売しています。

収穫したら時間が勝負どころ
オリーブはそのままでは食べられない上に、鮮度が命。
収穫したら24時間以内に加工
洗ってすぐに絞って、オリープオイルにしているそうです
ありがたいですよね(>。<)
大事に使っていきたいと思います!
あく抜きをしてひたすら水換えをしたのちにできるオリーブの塩漬け
お土産にいただきましたが
これがまためちゃめちゃ美味(^0^)

たくさんのお話をうかがった後
ちょうど帰りに夕日が見れそうだったので
亀老山展望公園で
絶景を堪能してきました。
2023年01月23日 13:26
『愛媛・西条の海苔 宮嶋水産』
コロナ禍中ですからね
思うようにできなかったのですが
冬期休暇の間に
久しぶりの産地訪問(>。<)

愛媛に行ってまいりました♪
まずは西条市にGO!

燧灘と石鎚山系から流れる河川の栄養分が育む西条の海苔。
西条の海苔養殖は江戸時代から始まったといわれているそうですが
生産から加工・販売まで取り組む
宮嶋さんのところへご挨拶

料理には青のりを使うことが多かったんですが
おさぼりさん自身が海苔が大好きで
香りと味わい触感を生かした料理を作りたくて
いろいろお話を伺わせていただきました。

摘み取られた海苔は加工場の海水タンクに移され

鮮度を保つため攪拌
その後風味を逃さないように
すぐに加工されます。

↑ばら海苔を作成するせいろ
朝早すぎたので作業現場が見られませんでしたが
今度来た時にはもっと早くに来て
養殖場と摘み取りも見学しようと思います(>。<)

製品になった海苔を食べさせてもらいました。

恥ずかしながら1番海苔、2番海苔、3番海苔と
言葉では知っていましたが
それぞれ並べ比べて食べると
香りや色合い、触感の違いに驚き。
焼き海苔は鮮やかな緑色になって
香ばしさも出ていいんですが
生の黒い海苔の方が香りも強く
小さい頃からそっちのほうが
海苔の良さがあって美味しいと思っていたんですが
宮嶋さんにも同じことを言っていただいて納得(^0^)
初摘みの海苔も食べさせていただきましたが
柔らかくくちどけの良さも格別。
お土産に生海苔も持たせてもらって
産地だからこそ食べられる食材にうっとり。
短い滞在時間でしたので
すごく後ろ髪をひかれましたが
もっとお話聞きたい気持ちを抑えて
次の訪問先へ

道中、昼飯はちゃっかりと
鯛めしを食べてきました♪
コロナ禍中ですからね
思うようにできなかったのですが
冬期休暇の間に
久しぶりの産地訪問(>。<)

愛媛に行ってまいりました♪
まずは西条市にGO!

燧灘と石鎚山系から流れる河川の栄養分が育む西条の海苔。
西条の海苔養殖は江戸時代から始まったといわれているそうですが
生産から加工・販売まで取り組む
宮嶋さんのところへご挨拶

料理には青のりを使うことが多かったんですが
おさぼりさん自身が海苔が大好きで
香りと味わい触感を生かした料理を作りたくて
いろいろお話を伺わせていただきました。

摘み取られた海苔は加工場の海水タンクに移され

鮮度を保つため攪拌
その後風味を逃さないように
すぐに加工されます。

↑ばら海苔を作成するせいろ
朝早すぎたので作業現場が見られませんでしたが
今度来た時にはもっと早くに来て
養殖場と摘み取りも見学しようと思います(>。<)

製品になった海苔を食べさせてもらいました。

恥ずかしながら1番海苔、2番海苔、3番海苔と
言葉では知っていましたが
それぞれ並べ比べて食べると
香りや色合い、触感の違いに驚き。
焼き海苔は鮮やかな緑色になって
香ばしさも出ていいんですが
生の黒い海苔の方が香りも強く
小さい頃からそっちのほうが
海苔の良さがあって美味しいと思っていたんですが
宮嶋さんにも同じことを言っていただいて納得(^0^)
初摘みの海苔も食べさせていただきましたが
柔らかくくちどけの良さも格別。
お土産に生海苔も持たせてもらって
産地だからこそ食べられる食材にうっとり。
短い滞在時間でしたので
すごく後ろ髪をひかれましたが
もっとお話聞きたい気持ちを抑えて
次の訪問先へ

道中、昼飯はちゃっかりと
鯛めしを食べてきました♪
最新コメント