2011年04月13日 23:42
『自家製塩漬けアンチョビ』
できました~♪
こちらも、青森修業時代に衝撃を受けた味わいで
自分も作ってみたいと思ってました。

↑残念ながら直伝ではありませんが
お師匠様のそれをヒントに作らせていただきました。

↑愛媛の天然平子いわしを、そのまま12ヶ月塩漬け♪

↑こちらが12ヶ月熟成

↑丁寧に頭と内臓・骨を取り除きます

↑自家菜園のハーブと、唐辛子ニンニクと有機EXVオリーブオイルでマリネ♪
アミューズやパスタ、ピッツァに活躍中♪
そして・・・
仕込んだおまけがこれ!コラトゥーラ・ディ・アリーチでっす♪

「コラトゥーラ・ディ・アリーチ」とは「アンチョビのろ過液」という意味。
アンチョビから作られた天然の調味料で
アマルフィの漁師町チェターラ特産のアンチョビの魚醤です。
イルフィでは一年熟成させ、自然に染み出してきた液体をろ過したものです。
本場のそれと遜色なしです。
たくさんはできませんけど、レシピができたので
増産予定です♪
できました~♪
こちらも、青森修業時代に衝撃を受けた味わいで
自分も作ってみたいと思ってました。

↑残念ながら直伝ではありませんが
お師匠様のそれをヒントに作らせていただきました。

↑愛媛の天然平子いわしを、そのまま12ヶ月塩漬け♪

↑こちらが12ヶ月熟成

↑丁寧に頭と内臓・骨を取り除きます

↑自家菜園のハーブと、唐辛子ニンニクと有機EXVオリーブオイルでマリネ♪
アミューズやパスタ、ピッツァに活躍中♪
そして・・・
仕込んだおまけがこれ!コラトゥーラ・ディ・アリーチでっす♪

「コラトゥーラ・ディ・アリーチ」とは「アンチョビのろ過液」という意味。
アンチョビから作られた天然の調味料で
アマルフィの漁師町チェターラ特産のアンチョビの魚醤です。
イルフィでは一年熟成させ、自然に染み出してきた液体をろ過したものです。
本場のそれと遜色なしです。
たくさんはできませんけど、レシピができたので
増産予定です♪
最新コメント