2022年03月17日 14:09
『ヒナタ号の100日飼育日記』
大阪府立農芸高等学校さんとは
何かとご縁をいただいてるイルフィですが

生徒さんたちの活動プロジェクト
テーマ:「エコフィードを用いた経産牛の肥育~SNS発信による農芸マザービーフの流通~」が
農業クラブ近畿大会で優秀賞を受賞したと
お知らせが届きました!

“農芸マザービーフ”は、大阪府立農芸高校の生徒さんたちが育てた経産牛(母牛)のお肉のこと。
子牛を産んだ後、搾乳の役目を終えたお母さん牛。
頑張ってくれた母牛を、他のブランド牛と同じように高く評価してもらいたいという
生徒さんたちの思いから、豆腐やワインの粕を乳酸発酵させた飼料と
たっぷりの愛情を注がれて育てられていました。
ヒナタ号の100日飼育日記
これまたおさぼりさんの娘と同じ名前なんで
本当にご縁を感じながら活動をご一緒させていただきました!


ご縁でイルフィでも使ってほしいという話を受け
外ももをパストラミやブレザオラにして試作、
ワイン粕を餌にしているということで
そのワインや実際のワイン粕をもらってマリネに使ったり
農芸牛乳でチーズを仕込んで

生徒さんたちに試食していただきました。

素晴らしい活動でした!
いい刺激になりましたし
僕たち大人も負けてられませんね(^0^)
大阪府立農芸高等学校さんとは
何かとご縁をいただいてるイルフィですが

生徒さんたちの活動プロジェクト
テーマ:「エコフィードを用いた経産牛の肥育~SNS発信による農芸マザービーフの流通~」が
農業クラブ近畿大会で優秀賞を受賞したと
お知らせが届きました!

“農芸マザービーフ”は、大阪府立農芸高校の生徒さんたちが育てた経産牛(母牛)のお肉のこと。
子牛を産んだ後、搾乳の役目を終えたお母さん牛。
頑張ってくれた母牛を、他のブランド牛と同じように高く評価してもらいたいという
生徒さんたちの思いから、豆腐やワインの粕を乳酸発酵させた飼料と
たっぷりの愛情を注がれて育てられていました。
ヒナタ号の100日飼育日記
これまたおさぼりさんの娘と同じ名前なんで
本当にご縁を感じながら活動をご一緒させていただきました!


ご縁でイルフィでも使ってほしいという話を受け
外ももをパストラミやブレザオラにして試作、
ワイン粕を餌にしているということで
そのワインや実際のワイン粕をもらってマリネに使ったり
農芸牛乳でチーズを仕込んで

生徒さんたちに試食していただきました。

素晴らしい活動でした!
いい刺激になりましたし
僕たち大人も負けてられませんね(^0^)
最新コメント