2009年05月29日 10:23

このドルチェは、メープルのコンクールにエントリーしたときの写真です。
料理名は「Little Love」
エスプレッソ、マカダミアナッツ、メープル、クーベルチュール
それぞれの素材の良さを生かしたドルチェでしたが、落選。
今では、そこそこ入賞できるようになりましたが、いつもエントリーすれば入賞できてるわけでないです。
僕が、初めて出たコンクールは、北海道のホテル時代に
何度も何度も、出たい気持ちを先輩に伝え、やっと出させてもらった
『十勝の大収穫祭』
小手先だけの料理は、観客を魅了しましたが、料理として完成しておらず、見事敗退。
翌年、反省を含め、新たに挑戦しましたが、一点差で入賞を逃す・・・
どうしても形に残る結果がほしくて。
自らエントリーして、はるばる東京まで、調理器具を持ち、一人挑んだ全国大会
『クラブ・ガストロミック・プロスペール・モンタニエ日本支部主催
フランス料理最優秀見習い料理人選抜コンクール』
そのころ、ホテルでめきめきと仕事をこなしていた 『プライド』
仕事とは別に店に残り、半年間かけて、自習練習してきた 『自信』
最年長である自分が、入賞できないはずがないという 『驕り』
コンクール当日、驚くほどの失敗を繰り重ねて
僕の高くなっていた鼻は、ぽっきり折られました。
後に送られてくる協会からの手紙を、5年もの間(^0^)見れない程のショックでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・およそ5年後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
身体ともに成長し、少しは自分の料理を作れるようになったとき、
それをやっと見れることができました。
その中身は
僕が眉間にしわを寄せて、料理を作ってる写真
デザート、魚料理、肉料理・・・失敗しながらも何とか仕上げた料理写真
そして
審査員であった、今は亡き
『帝国ホテル総料理長 村上信夫ムッシュ』のお言葉。
そのお言葉は、こう書かれていました。
『競技の終わった今、入賞した人も、しなかった人も
ここに来るまでにどれだけ大変な準備、努力をしてきたか?
自分自身でわかるはず。
ストレスとは、如何なるものか、わかったのではないでしょうか?
今は失敗が許される、だが、CHEFともなれば失敗は許されない。
生き方は洋々、このコンクールを経験に、
美味しいお料理を作る素晴らしいCHEFになってください』 と・・・
僕の部屋に今では、たくさんの料理のコンクールで受賞した賞状が、飾られていますが
ひとつだけ、賞状でない額がひとつ
出来損ないの料理と、情けない自分の写真、村上ムッシュの手紙
綺麗に並べたその額を、
いつまでも驕ることなく、初心に帰る気持ちを持つように、いつも見えるところに飾っています。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿